Archive for the Category 四季を彩る草花
今回は、これまでご紹介してきた様々な情報のバックナンバーをまとめました。
「お手入れの匠」であるESTINA中越 阿部正光さんがお届けしてきたメンテナンスのノウハウ、「緑の匠」であるESTINA川越 春原康太郎さんがお届けしてきたお庭の草花のノウハウ。様々なお庭情報を季節ごとに一覧表にまとめましたので、気になるタイトルをクリックしてご覧ください。

7月 13th, 2012 | 四季を彩る草花, 庭のお手入れ情報 | Tags: | お庭を楽しむノウハウあれこれ~総集編~ はコメントを受け付けていません
5月になり園芸屋さんに行くとワクワクする季節になりました。今の時期は、お花の種類も豊富にあり目移りします。何をお庭やプランターに植えようか悩みますが、それがまた楽しいですよね!
今回ご紹介するお花は、ホスタです。
 |

花期は、6月~8月で個体差により咲く時期が異なります。
開花時期は短いですが長く伸びた花茎に可憐な花は、存在感があります。花色は薄紫、紫、白色で中には、花が甘い香りのする香りギボウシもあります。
耐寒性のある落葉多年草で、日陰でも育つ丈夫なお花です。ホスタは、オーストラリアの医者であり植物学者のニコラス・ホストの名前に由来するそうです。ギボウシは、花の蕾が橋や欄干の装飾として取り付けられている擬宝珠に似ていることから付けられたようです。
原産は、日本、中国で19世紀頃にヨーロッパに渡り園芸用として広がりました。葉色、大きさ共に豊富で小型種から大型種まで多岐に渡ります。日本原産のため特別な手入れのいらず育てやすいです。
|
続きを読む≫
5月 15th, 2012 | すべてのコラム, 四季を彩る草花 | Tags: 日陰でも良く育つ植物 | 日陰でも良く育つ植物「ホスタ(ギボウシ)」…春原 康太郎 はコメントを受け付けていません
今年は寒い日が続きましたが、関東では4月に入って桜も開花しポカポカ陽気になりました。
4月になるとお庭、ベランダに出てガーデニングをしたくなりますね。私は、主にお客様のお庭ですが・・・。
今回ご紹介するお花は「ゲラニウム」です。
続きを読む≫
5月 2nd, 2012 | すべてのコラム, 四季を彩る草花 | Tags: | 花季が長く楽しめる植物「ゲラニウム」…春原 康太郎 はコメントを受け付けていません
 |

花の少ない冬から春にかけ日陰でも育ち、長期間にわたって花を楽しませてくれる花がクリスマスローズです。学名をヘレボレス・オリエンタリス、英名をレンテンローズと言います。
クリスマスローズと言う名前は、イギリスの気候で毎年クリスマスの時期になると咲く原種「ヘレボレス・ニゲル」の花色(萼弁色)が白いものを言います。日本の気候では、2月~4月と長い期間、咲くキンポウゲ科の常緑多年草です。お花屋さんで主に販売されているオリエンタル系レンテンローズは花色(萼弁色)が白、ピンク、赤、グリーン、黄色、アプリコット、黒、スポットなど豊富な色があり花の形もシングル、ダブル、セミダブル、フリル咲きなど実に多種多様で楽しませてくれます。
|
続きを読む≫
4月 12th, 2012 | すべてのコラム, 四季を彩る草花 | Tags: 植物 | 早春を彩る植物「クリスマスローズ」…春原 康太郎 はコメントを受け付けていません
お庭や花壇には、いつも花が咲いているわけではなく、花よりも葉を見ている期間が長いものです。
色々な形の葉や多彩な葉色などで、花の少ない季節に葉だけを見て楽しめるカラーリーフプランツは、この季節におすすめの植物です。多種多様なカラーリーフプランツですが、今回、ご紹介する植物は、近年人気のある私も大好きなユキノシタ科、常緑多年草のヒューケラ(壺珊瑚)をご紹介します。
続きを読む≫
2月 15th, 2012 | すべてのコラム, 四季を彩る草花 | Tags: | 冬のお庭を彩るカラーリーフプランツ…春原 康太郎 はコメントを受け付けていません